Facebookもよろしくお願いします。
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年6月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2006年12月
カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: 紀要
【締め切りました】「演劇教育研究」7号原稿募集
日本演劇学会分科会 演劇と教育研究会紀要「演劇教育研究」7号 投稿募集のお知らせ 「演劇教育研究」の来る7号について、下記の要領で原稿を募集します。ふるって応募ください。 投稿規定の詳細は、「演劇教育研究」の最新号である … 続きを読む
研究会紀要「演劇教育研究」投稿要領
1 投稿者は、当該号の発行年において日本演劇学会の会員であること。 投稿は、研究論文、実践報告、調査報告、研究ノート、書評とし、いずれも未投稿・未発表のものに限る。 なお、投稿原稿は演劇と教育に関わる内容であるものとし、 … 続きを読む
「演劇教育研究」第6号 目次
特集テーマ 演劇と教育に関わる用語の問題 巻頭特集 2015年度日本演劇学会全国大会パネル発表報告 「演劇と教育」研究の蓄積のために ―共有すべき基礎知識・用語― テーマ投稿 佐々木英子「アプライドシアター/ドラマ(Ap … 続きを読む
「演劇教育研究」第5号 目次
特集テーマ 教育者養成と演劇 特別寄稿 小林志郎「Teacher in Roleにおける演技についての考察」 論文 渡辺貴裕「教師が演劇的手法を使えるようになるための仕掛けづくり ―『学びの空間研究会』の取り組み―」 投 … 続きを読む
「演劇教育研究」第4号 目次
特集テーマワークショップという方法 ―実践の記述、評価に寄せて― 小林由利子「ドラマ活動というワークショップの記録と評価 ―ニュージーランドの保育実践記録からの示唆―」 高尾隆「エドワード・ボンドの演劇教育 ―『戦争戯曲 … 続きを読む
「演劇教育研究」第2号 目次
論文 高尾隆「演劇が育てるコミュニケーション能力とは何か?」 渡辺貴裕「文学作品の読みの授業における演劇的手法の活用」 山本直樹「ドラマ教育を活かした保育内容『表現』に関する研究」 報告 宮本健太郎「国際児童青少年演劇協 … 続きを読む
「演劇教育研究」第1号 目次
中島裕昭 演劇と教育研究会紀要創刊にあたって 論文 Philip Taylor ‘Development in Qualitative Educational Drama Research’ Yoshiki … 続きを読む
「演劇教育研究」第6号
本研究会紀要「演劇教育研究」第6号が完成しました。(ちょっと前に)お知らせが遅くなって大変申し訳ございません。 流通、公開にちょっと難あり、の紀要ですが、ご連絡いただければ一部500円(送料、手数料別)で一般販売もしてお … 続きを読む
カテゴリー: 紀要
「演劇教育研究」第6号 はコメントを受け付けていません。
【終了しました】4月研究会のお知らせ
日本演劇学会分科会 演劇と教育研究会 4月研究会のお知らせ ※3月は研究会の開催はいたしません 次回の研究会は 新年度4月12日(日)に開催いたします。 ▽日時 : 2015年4月12日(日) 14時~17時頃 ▽会場: … 続きを読む